古民家はどのぐらいリフォームして大丈夫なの?
「古民家の雰囲気は好きだけど、耐震性が気になる」
古民家に住みたい人、あるいは店舗として改築したい人にとって、大きな悩みどころだと思います。
築50年以上の家は、梁や柱がむき出しになっていたり、天井が低かったり、現代の生活には少し不便な部分、そしてやや耐震性に不安がある部分もあります。
宗建では、古民家リフォームポイントを検証し、残すべきものと変えるべきものをしっかり見極めています。
たとえば、重厚感ある梁はそのまま活かして、床は新しい無垢材で施工。
断熱材をしっかり入れて、冬でも暖かい空間に仕上げるなど、快適性を大きくアップさせながらも、見た目は昔の趣きを残すような工夫をします。
また、古民家の梁や柱の状態をしっかり確認した上で、必要な箇所には補強材を入れるなど、今の基準に合うように調整しています。
そして、実は「どこまでリフォームしていいのか?」という問いには、法的な制約も関わってきます。
建築基準法が改正される前の建物では、今のルールに沿って補強する必要がある場合も。
家を骨組みだけの状態にして、一から耐震診断を行う工程もあります。
古民家の大幅なリフォームを検討されている方は、お気軽にお問い合わせください。